ヒメムカシヨモギ(姫昔蓬)/キク科/ムカシヨモギ属(イズハハコ属)
北アメリカ原産の帰化種 2年草 花期は8〜10月 体高は1〜2m
また気の毒な名前をつけられた雑草の登場です。「ムカシヨモギ」と付けられていると「ヨモギ」の原生種であるかのような気がしますが、両者に直接の関係はありません。「ムカシヨモギ」という名前は妥協の産物だったのです。
はるか昔に、ある書物が中国から日本にもたらされました。それは百科事典と呼んでもいいものですが、今の事典と違って挿絵などは無く、文字だけの本でした。その中には植物の項目もあり「名前」や「特徴」はもちろん、「薬草になるか」とか「食べられるか」という解説も載っていました。と言うよりは、昔はそちらの方が重要です。博物学的な分類などは二の次です。とにかく食料や医薬品を確保しなければいけませんから。その中に「蓬」として説明されている草のことを、これは「与毛木」と日本で呼ばれている草と同じものだと当時の学者たちは判断しました。図は載っていませんから文章から推察したのです。それ以来「蓬」は「ヨモギ
(与毛木)」となりました。ところが、これが間違っていました。日本で「蓬」と名付けられた植物は、中国では「
魁蒿(カイコウ)」と書くのです。そして中国で「ヒメムカシヨモギ」は「小飛蓬」と書き、「ムカシヨモギ属」は「飛蓬属」です。
ここで注意をしておくことがあります。「ヒメムカシヨモギ」は北アメリカ原産で、日本にやってきたのは明治の少し前です。それにアメリカ大陸はまだ発見されていないので、当時の中国に「ヒメムカシヨモギ」が生えているわけはありません。つまり前述した中国の書物にあった「蓬」は「ヒメムカシヨモギ」とは別の植物です。「ヒメムカシヨモギ」自体が存在していないわけですから。そうなると「小飛蓬(ヒメムカシヨモギ)」や「飛蓬属」は近年になって出来た言葉であるとわかります。