忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ミズヒキ/勘違いから始まった慣習

ミズヒキ(水引)/タデ科/イヌタデ(ミズヒキ)属
在来種 多年草 花期は8〜10月

●昔の中国から伝わった慣習だと言われているが、始まりは日本の誤解からである。
●「水引」とは製作方法のこと。もともとそんな風習はなかったので、日本で名前を付けたと思われる。

改めて説明するまでもないと思うが、「水引」とは目出度い席で祝儀袋や贈り物にかける紅白の紐である。大体は「熨斗(のし)」と共に用いられる。また不祝儀では黒白の紐を使う。もちろん「熨斗」はつけない。

何で「ミズヒキ」とついたか
イヌタデを細くして身の部分を隙間をあけて配置すると、この草になる。「イヌタデ」と近い種類だということがよくわかる。「水引(紐のほう)」は紅白なのに、この草は紅しかないではないかとお考えになるのは当然であろう。もう少し経つと花(4弁)が開くのだが、水平を向いて咲く花の上部(天)が紅で、下部(地)が白にくっきりと色分けられるのである。マジンガーZの「あしゅら男爵」を想像してほしい(たとえが古くてすまない。若者はググってくれ)。

「水引」の作り方
工芸品の「水引」が何故「みずひき」と呼ばれるのかというと2つの説があるようだ。まず材質が「紙」の場合(今はほとんどこれ)であるが、紙を縒(よ)って紐のようにするのだが、無理矢理ねじっているから元の形に戻ろうとする。それを水で溶いた糊で固めていたことから「ミズヒキ」となったようだ。なお「引き」は引っ張る訳ではなく、この場合は「塗る」という意味である。「油を引く(敷くではない)」や口紅をつけるのを「紅(べに)を引く」とか、また「線を引く」などの「引く」だ。

また材質が紐(こちらが最初に使われた。おそらく麻ではないかと思う。紙は後世)の場合は、フニャフニャの紐を水に入れて引っ張ったということだ。水分を含んで、いわゆる「伸びた」状態にして引っ張ったままで乾燥させれば真っ直ぐになる。その後に糊を使うのかは書いてないから不明である。
上記は庭に植えられていた「ミズヒキ」。栽培されているからだろう、勢いがいい。咲いている花が少なめなのは、花の時期を過ぎてしまったからだろう。少し残念。
PR