ダキバアレチハナガサ(抱き葉荒地花笠)/クマツヅラ科/クマツヅラ属
南アメリカ原産の帰化種 多年草 花期は6〜9月と記載があるが10月になっても咲いている。今年(2015年)は暖冬だというが、その影響は大いにあると思う。植物は自然(気候)に正直であるからだ。
●「花笠」とは花などで飾り立てた笠のことで、山形の「花笠まつり」が有名である。
●花が上部に集中して咲いている様子を「花笠」に見立てた。
名前の由来は「アレチハナガサ」に似ているが葉が茎を抱くように(巻き込むように)ついているからというもの。「アレチハナガサ」があるのだから、荒地に咲かない「ハナガサソウ」もあるだろうと探したのだが、「ハナガサソウ」は「キヌガサソウ(衣笠草/ユリ科)」の別名とあった。科も違うし姿形も似ていない。北アメリカ原産の「ハナガサソウ」があるという記述を見つけたが詳細は不明だ。
仲間はたくさんやって来ている
名前を特定した経緯を説明しよう。候補は4つ見つかった。原産地はいずれも南アメリカで、鑑賞用や緑化植物として輸入されたと思われる。すべて「クマツヅラ科」(2015.6.30投稿:「ランタナ/美しき侵略者」参照)の「クマツヅラ属」である。
①「シュッコンバーベナ」明治時代に渡来。「宿根バーベナ」と書く。
②「ダキバアレチハナガサ」1933年の大阪での記録が最も古いものとされる。
③「ヤナギバアレチハナガサ」1940年代から東海地方を中心に見られるようになった。
④「アレチハナガサ」1957年頃から見かけるようになった。
それぞれの特徴を勘案して②の「ダキバアレチハナガサ」とした。
ラテン生まれだが控えめだ
いずれも環境省の「要注意外来生物」のリストには載っていないので、控え目な性格なのだろう。帰化種にしては大人しい印象で、咲く花が少なくなる秋の庭に生えていてもいい感じだ。この草は同じ「クマツヅラ科」の「ランタナ」同様、茎の形が少し丸みのある四角だ。報告は以上である。新顔の園芸種なのでさほど話題がないのは残念だ。「クマツヅラ属」の植物の幾つかを総称して「ビジョザクラ(美女桜)」と言うそうだが、その名が世間に浸透しているとは思えない。「桜」を安易に持ってくるのはいかがなものか。