ツルドクダミ(蔓毒痛)/タデ科/ツルドクダミ属/学名:Polygonum multiflorum Thunbe
ナツユキカズラ(夏雪蔓)/タデ科/タデ属/学名:Polygonum aubertii
まあ学名の「poly」っちゅうのは「沢山の」とか「多くの」っちゅうこっちゃ。要はたくさんの小っちゃい花がごちゃーと咲きよるっちゅうことや。ほんでもって「polygonum」は「タデ科」って覚えとき。
変な関西弁ですまない。よく分からないものを勢いだけで解説しようとするとこうなってしまう。要は細かいことは気にするなというこっちゃ。このあたりはコミックス「大阪豆ゴハン/サラ・イイネス著」が大いに参考になった。
どこで見分ければいいのか?
「ナツユキカズラ」は中国西部やヒマラヤに分布とあり、「ツルドクダミ」と比べても原産地に大きな違いはない。写真で見る限りでは葉の形もきわめて似ており、花のつき方や色も同じだ。こちらは園芸種ということだが、最初は「ツルドクダミ」をシャレた呼び名にしたのではないかと疑った。しかし「属」や「学名」が違うので別の種である。どう区別していいものやら。
ちょうど連休でもあるから自転車で「ツルドクダミ」のある場所を再び訪ねてみた。手入れされておらず荒れた状態の庭だが、あくまでも人の敷地内の花である。迂闊な行動は禁物だ。少し手を伸ばして花を取ってみた。数ミリの小さな花が少し触れるだけでホロホロと落ちる。当然、何の知識もないのであるから、これだけでは何も分からないのである。ただ小さな花を眺めるだけである。花弁は4枚?いや5枚?か。
家に帰って花の大きさを確認する。「ツルドクダミ」は直径2ミリとの記載を見つけるが、「ナツユキカズラ」の方は情報が見つからない。園芸種だけあって「美しい」とか「夏に雪が降ったよう」とか「栽培上の注意」とかの記載ばかりだ。しょうがないので片っ端から「ナツユキカズラ」の写真を検索してみたが、どうやら「ツルドクダミ」に比べて、かなり大きい気がする。となると、やはりあの雑草は「ツルドクダミ」の気がしてきた。「気がする」では、学問に対する客観的な姿勢とはいえないが。
少し前に撮った写真で「つる性/正体不明」のアルバムに分類していたものを思い出した。それが下の写真であるが、ひょっとしてこちらが「ナツユキカズラ」ではないか。園芸種らしくフェンスに沿って生えている。