忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


コチヂミザサ/名古屋城のもう一つの顔

コチヂミザサ(小縮み笹)/イネ科/チヂミザサ属 
在来種 多年草 花期は8〜10月 草丈は15〜30㎝

今年(2016年)の秋は雨の日が多い。台風も多く来た。10月の最初の土曜日、やや曇ってはいるが雨の予報は出ていない。それではということで名古屋城の辺りに雑草を探しに行って来た。と言っても城までは行っていない。久屋公園の北側、お城の外堀あたりを自転車で巡っただけだ。それでも新しい雑草との出会いはある。

小穂から出ている長い芒(ひげのようなもの)が特徴的だ。茎はしっかりとして、ほぼ直立するが、よく見ると小穂に引っ張られるかのように右や左に少しカーブしている(上の写真)。また、葉が少し波打っておりシワがある(下の写真)。葉が縮んでいるように見えるので「チヂミザサ(縮み笹)」の名がついた。

この草を調べていると、3つの名前が挙がってくる。「チヂミザサ」「コチヂミザサ」「ケチヂミザサ」である。この3種に分けているサイトもあれば、同一のものとしているところもある。また「チヂミザサ=ケチヂミザサ」としているサイトもある。色々と写真を見てみると「チヂミザサ」「ケチヂミザサ』には「芒」とは別の細かな毛が小穂から生えているようだ。今回撮影したものには見当たらないので「コチヂミザサ」だろう。

あるサイトにこの草も「ひっつき虫」であると書かれてあった。「芒」を引っ掛けるのかと思ったら粘液を出してくっ付くのだという。さっそく触ってみたが普通の触感である。粘液は見当たらない。実が熟さないと粘液が出てこないのかもしれない。
PR