忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ナギナタガヤ/雑草が有機農法の救世主?

ナギナタガヤ(薙刀茅/長刀茅)/イネ科/ナギナタガヤ属
地中海沿岸(南ヨーロッパ、北アフリカ)原産の帰化種 1年草 花期は5〜6月 別名:ねずみのしっぽ(命名/牧野富太郎)

名前の由来は穂の形がナギナタに似ていることから。上の写真を見ていただければお判り頂けると思うが、小穂が片側だけ伸びて、ゆるやかなカーブを描いており、それが「薙刀」の刃の形に見えるのだ。ただ、この形も初期に顕著な特徴であるらしく、成長すると普通のイネ科のように小穂は両側に付く。この草は明治時代に牧草として輸入されたものだが、その後に帰化したという。乾燥している場所が好みらしく(原産地も乾燥している)、東区の国道19号沿いのあちこちの植え込みで盛んに繁殖しているのを見ることができる。

それにしても全てが細い植物だ。しかも穂がやたらと多く出て、葉がほとんど目立たない。こんな細い葉で行う光合成だけで、成長に必要なエネルギーが足りるのであろうかと心配になるが、何とかなっているから異国で帰化できているのである。また、この草の長所として、密集して生えることが挙げられる。これだけ密集して生えていると他の植物の付け入る隙が無いのである。この性質を利用して、果樹園などでは下草として利用しているそうだ。普通に考えると、果樹だから多少の雑草など問題ないだろうし、雑草など刈り取ってしまえばいいと思うのだが、そこには大きな問題がある。まず雑草に土壌の栄養分が奪われる。また雑草はさまざまな菌を持っているので果樹が病気に感染する場合もある。それに雑草が生い茂っていると果樹の収穫の邪魔になる。こうした雑草の除去には除草剤の使用か刈り取りということになるが、前者の場合だと、すべての雑草に効くような農薬は果樹にも影響を与えるし、健康への不安も増す。そして後者の場合は刈り取りの手間がかかるのだ。「ナギナタガヤ」も同じ雑草ではないかと思われるだろうが、実はこの草は特筆すべき能力を持っているのだ。
密集して生える。

春先の畑に「シロツメクサ」などの「マメ科」の植物を植えるのは、「シロツメクサ」の根についた根粒菌が空気中の窒素を取り込むので、成長したらそのまま畑にすき込んでしまえば肥料となるからだ。そして地表一面を覆うので他の雑草が成長しづらい。それと同じような働きを「ナギナタガヤ」もするのである。
PR